あかいくらやみ 〜天狗党幻譚〜 <Bunkamura シアターコクーン>
同行者 = あこちゃん
幕末の水戸藩を描いた舞台なのです。
これは絶対に観なければ!と
3ヶ月も前から楽しみにしていた舞台なのです。
小日向さんも出ちゃうんだぜ!yeah!
【午後12時30分 合流〜入場】
毎年の人間ドック通いで、渋谷東急デパートエリアは
私の庭のようになってます。
今日は雨のため東急デパートから進入し
ちょこっとトイレを拝借して
傘なしで隣のコクーンへと突き抜けます。
コクーン前に到着してみれば
すぐに、あこちゃんが駆け寄って来てくれた。
コンチハ〜♪今日もヨロチクワ〜♪(^^)/
今、開場したばかりだと思われる
ちょっとした列に並んで
トントントンと進んで行って
すんなりと入場。
荷物チェックがないだけでも、かなり早いやね。o(^o^)o
ロビーにて、グッズを見て回り
あこちゃんがパンフレットを購入して
ちょっと時間があったのと
この蒸し暑さで喉が渇いていたので
ドリンクバーにてオレンジジュース&アイスコーヒーを
買い込みまして、テーブル席にて小休止。
しかし、蒸し暑いな。
↓2階席には階段で向かいます。
↑気合を入れて、一歩、一歩、登ってゆきます。
手すりを支えにしながら慎重に登ってゆくのです。
・・・・傍から見ても腰は曲がっているし
この姿は完璧なる老人だよな。トホホ。(爆)
なんとか、かんとか階段を登り切り
指定席を探し出し、ヘナヘナと座り込みまして
何気にステージを覗いてみれば・・・・
キャー!恐ーい!!!
そこは真に奈落の底。
席と席の段差が大きいためにステージとの
角度が凄いのです。
スキーで崖には慣れてる私でも恐いです。
・・・・スキーをやってたから恐いのか?
あこちゃんは、そんなことなど眼中になく
前席の叔母様二人が前かがみになってることが
気に入らずに憤慨しております。
本気でプンプンなのです。こっちも恐いよぉ〜。ビクビク。
(見え難いらしく、シートにも注意書きされてます)
ま、私の視界には関係おまへんから
放っておきましょう。
・・・・君子オバハンに近寄らず。格言だやね。
もっち、隣のね。(大汗)
暫くして、この急角度に慣れてきて
恐さも遠のくと、とっても観やすいぞー。
ステージ上の全てのものが確認出来ちゃいます。
狭い会場なだけにステージとの距離も近いっす。
あこちゃんヽ(^^ ) エライ♪
大人気チケットで、落選、落選だったところを根性で
もぎ取ってくれたんだもんねー。ありがとう!!!
【午後13時00分 開演】
『あかいくらやみ 〜天狗党幻譚〜』
小栗旬、小日向文世、白石加代子、原田夏希、長塚圭史、小野武彦
--------------------------------------------------------------------------------------
長塚圭史が書下ろし新作で、約7年振りとなる時代劇に挑む。
原作となる山田風太郎著『魔群の通過』は、尊皇攘夷の志を胸に
水戸から京を目指した水戸藩天狗党の一千キロの人知を超えた行軍を克明に描いた歴史小説だ。
長塚は3年程前に出会ったこの小説の面白さには度肝を抜かれたという。
「新撰組などには元々興味もありましたし、人気のある歴史だから否応なしに触れる機会も多いでしょう。
けれど天狗党のことはほとんど何も知らずにいました。同じ時代で、これほどまで風景が違うのかと
歴史の影を感じました。」
注目すべきは、長塚が今作で中心に据えるのが天狗党の残党、〈さいみ党〉が
藩内で繰り広げた凄惨な報復劇であるということだ。
「朝廷へ向け西へと行軍した天狗党は、一概には言えないけれど基本的には礼儀正しく、
儀を重んじる集団だった。その志を無にして復讐に走る虚無感。
殺人集団となり、行為としては勿論強烈だけれど、鈍く纏わりつく〈希薄〉さ、〈薄〉さ。
そこにとても興味が湧いたんです。」史実を描いてそのまま提示するだけでは意味がない、と長塚は言う。
「いわゆる歴史劇ではない、チャンバラでもない。歴史という名の悪夢にのみ込まれていく男の姿を描くことで
脈々と流れる時代と血の宿命が、平成の現代と地続きだという感覚を劇場で共有したいですね。」
その為に、いくつかの仕掛けも用意しているという。
物語の冒頭を第二次世界大戦の敗戦直後に設定。
混乱の世を生き抜こうとしている青年が、ある宿屋で悪夢に呑みこまれ、
さいみ党の血で血を洗う復讐劇を追体験していく。
近年の特徴のひとつと言える時空を自在に飛び越えて物語を進める手法は、
観客の想像力を大いに喚起することだろう。
挑戦的な作品に、待望の初顔合わせとなる小栗旬を筆頭に刺激的な俳優が揃った。
「小栗さんは、この企画に対して構えずに飛び込もうとしている姿勢が良いですね、
ワクワクしていて。同世代として一緒に舞台が創れるのはとても楽しみです。
小日向さんは、シリアスな、頑なな面が見え隠れすると色っぽいでしょう。
この話のダークな面を担ってもらおうかと。
白石さんとご一緒するのは2回目ですが、本当にチャーミングな方で。
その土着性というか、重心の低さが作品の演劇的要素を拡大してくれると思います。」
他にも舞台に奥行きを与える異色の俳優陣が集結した。
「皆さん、個性は強烈だけど作品に真摯に向き合って、
世界を一緒に創っていける俳優たちです。僕も心して向かいます。」
そして、今回は2年振りとなる阿佐ヶ谷スパイダース本公演でもある。
「スパイダースをシアターコクーンでやってみたかったんです。
間違いなく冒険だし、コクーンの空間を、キャスト・スタッフと共に生かしていくことで
新しいスパイダースに成り得ると思っています。」
執筆に入る前に、天狗党決起の場である茨城県水戸市、
そして終焉の地となった福井県敦賀市に出向き、
実在の志士たちの墓前に挨拶をしてきたという長塚圭史。
遠い国の、遠い時代の話ではない。
道を見失った報復の連鎖のその先に、私たちは何を見るのだろうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------
【午後15時30分 終演】
私達は舞台の先に何を見たのだろうか?
”o(-_-;*) ウゥム・・・
”o(-_-;*) ウゥム・・・”o(-_-;*) ウゥム・・・。
難解なるストーリーなだけに、じっくりと、じっくりと
思考に思考を重ねたうえで、ここに追記したいと思う。
暫しのお待ちを。(汗)
会場を出れば雨足が強くなっていた。
傘で溢れる混み混みの渋谷の歩道は歩き難い。
・・・・・おや?
なんか、みんな、チョコアイスを食ってますね?
なんででしょ?
109前で、その答えを発見。
明治のチョコアイスを無料で配っていたのだー。
お陰様で更に歩道は混み混み!
大きなお世話なのだー!(`へ´)プンプン!!!
と、私が憤慨していれば
ちょこちょこと歩いて行きチョコアイスをゲットした野郎が
ニカッとしてやがる。ありえへん!!!
止む無く、屋根のあるところまで案内してあげたなら
一人で美味そうに食っていやがる。
私はボ〜っと待つばかり。
ありえへん!!!(`へ´)プンプン!!!
いつかは犯ってやる!メラメラメラー!!!
【午後16時過ぎ 早い夕食】
南口側は空いてるというか
殆ど人も歩いていませんね。
駅から1分なのに109とは正反対の静寂なのです。
この時間に開いてるお店を探して・・・・
↓宮崎地鶏炭火焼『車』さん。
↑開店時間の入店です。
↓もっち、私達が二人占め〜。
↑渋谷なのに店内も広く、テーブルも広いです。o(^o^)o
まずは生ビールで乾杯!
お疲れ様〜♪
忘れぬうちの、酔わぬうちの
鷹狩りに勤しみますと
渋谷ということでクイズが出たよん。
四択問題、渋谷の坂に関してです。
私は一目で正解を確信しましたが
念の為、あこちゃんが検索してみれば・・・
やっぱり正解だったでしょ。
国盗りクイズ365連勝の実力発揮だぜ!<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!
・・・スペイン坂と言おうとして
オランダ坂と言ってしまったのは内緒だよ。(爆)
↓ホウレン草のサラダ。
↑お通しはキンピラ。
↓鶏皮ポンズ。サッパリ〜♪
↑料理の合間の口直しにグッドなのです。
↓地頭鶏ミックス炭火焼き。
↑もも肉&胸肉のミックスだよ。
王道なる宮崎風で、文句なく美味い!
↓エリンギ。
↑風味も格段によくなるのです。
↓手羽先。
↑美味しいことには美味しいけど
ちょっとデカイかな。
サックサクの鳥良さんのを食べていなけりゃ・・・・
↓鍋の登場でっす。
↑鶏ガラスープに豆板醤を入れて
色付けに醤油をちょびっとね。・・・店長談話。
↓野菜&茸類。
↓まずは野菜達を投入。
↑つみれがメッチャに美味しかったよーん。
↓特上 鶏しゃぶ。ピリカラのスープで食します。
↑『生でも食べれますので軽く』とのこと。
確かに、シャブシャブの時間が長くなる程に
肉が固くなってしまうのだ。
2秒くらいで十分!
・・・・つーか、炭で焼いたら美味しそうだよね?(汗)
↓食の〆は、中華麺。
↑私の理想的な麺。ちじれ具合も最高!
あこちゃんに上記の麺を指差しながら
『小池さん』って知ってる?と聞いたなら
あこちゃんも知っててくれた!ヾ(@⌒▽⌒@)ノわーい!
さて、ここで問題です。
Q1. 『小池さん』が登場していたのは何でしょう?
この流れで、アニメの話になってしまい・・・
更に問題です。
Q2. イヤミの漢字は、どう書くのでしょう?
Q3. おそ松くんの兄弟は?
↓あこちゃんのブリュレ。
↑店員さんはプレーンとおっしゃってましたが
どうみてもオレンジだやね。
↓私の大学芋とバニラアイス。
↑大学芋〜♪給食の王様だーい。o(^o^)o
今になって食っても十分に美味い!
甘さがホッコリ〜♪ 懐かしい〜♪
・・・・大学芋って、御飯のおかずだよね?
東京、茨城では常識だよね??
先ほどの答えでーす。
Q1. オバケのQ太郎(パーマン、ドラえもん)
Q2. 井矢見
Q3. カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松(六つ子)
本日の夕飯は、あこちゃんの御馳走になってしまいましたん。
ありがとう〜♪m(__)mペコリ
んじゃ、今夜のホテル代は、この私目が・・・・(汗)
【午後20時過ぎ 解散】
昼間の酒は酔いが回ります。
山手線の中でも眠り込んでしまった私。
この睡魔には勝てそうにもない。
激眠い。
ってなことで、今夜は早めの解散でーす。
(早い開演時間に感謝です)
某駅にて降りるあこちゃんに手を振って・・・
じゃ、また来週!(笑)
【午後20時30分 帰宅〜就寝】
帰宅するやいなや、布団に潜り込み就寝。
おやすみなさーい♪
よく寝たよなと起きて時計を見たなら・・・・
22時30分でしたん。(爆)